文春オンライン

「生きるのが面倒くさい」「イザという時逃げ出す」ベートーヴェン、森鴎外、井上靖…誰もが知る成功者たちにある“回避性傾向”

source : 提携メディア

genre : ライフ, 社会, 歴史

note

どうしても現実から逃げてしまう「回避性」の人たちはどう生きてきたか。精神科医の岡田尊司さんは「作家や詩人など、誰もが知る成功者の中に回避性の傾向をもった人が少なくない」という――。

※本稿は、岡田尊司『生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

期待されると逃げてしまう哲学者

大衆運動』や『波止場日記』などで知られる社会哲学者のエリック・ホッファーは、生きるのが面倒くさいという状態に中年期まで悩まされた人だった。

ADVERTISEMENT

自伝によれば、彼は心因性と思われる失明で、七歳から十五歳まで目が見えなかったので、ほとんど学校にも通ったことがなく、アルバイトや力仕事を転々としながら、読書と独学で知識を身に付けた。その才能や人となりに惹かれて、エリックを評価し、表舞台に引き上げようとする人は何人もいたが、そうした期待がかけられるたびに、彼は文字通り姿をくらましてしまうのだった。

あるときは、若く美しいUCLAの大学院生の女性が、エリックの物理や数学の才能に気づき、彼を大学の聴講生にしようとした。だが、彼は期待を裏切るのが怖くて、その女性のことを愛していたにもかかわらず、一言も言わずに逃げ出してしまう。

あるときは、レストランの給仕をしていたエリックの秘められた才能に、生物学の教授が気づき、ドイツ語の翻訳を頼んだりするようになった。教授は、エリックを助手に採用し、正式な研究者にしようとしたが、彼はその期待を重荷に感じて、またもや逃げ出してしまった。

若き日は挫折を重ねた大作家

あすなろ物語』や『氷壁』『敦煌』などの作品で知られる作家の井上靖は、『幼き日のこと・青春放浪』などによれば学校に行かなかった口だ。

写真=時事通信フォト ノーベル文学賞の発表を待つ井上靖氏(右)と夫人のふみさん(1988年10月13日、東京・世田谷区の自宅) - 写真=時事通信フォト

井上の学校嫌いは、中学時代にいじめられた経験や教師と対立した不快な思い出と結びついていた面もあっただろう。

それでも井上は、中学の途中までは、それなりに優秀な生徒だった。代々医者の家の出身だったため、彼もまた医者になることを期待されていたが、次第に理数系の能力がないことを思い知るにつれて、彼の中に挫折感が生まれたようだ。井上にとって気の毒だったのは、理数系が苦手であるにもかかわらず、親の期待に背けず、高校は理科系に進んでしまったことである。そのため、いまさら彼の得意とする文科系の学部に進むことも難しくなってしまったのだ。

関連記事